トピックス
第1回「認知症の人の理解と支援」の受付を開始しました!
〜第1回「認知症の人の理解と支援」の受付を開始しました〜 ぜひご参加ください。
全15回 セミナー一覧(第2回と6回、第5回と10回は同じ内容です)
講座詳細
【第1回】認知症の人の理解と支援~接し方のポイント~

会場:江東区文化センター
定員:会場60名、オンライン(ZOOM)50名
オンデマンド配信:あり
講師:溝井 由子氏(前 公益財団法人モラロジー道徳教育財団麗しの杜 館長補佐/地域連携室室長)
資格:認知症看護認定看護師
講座内容:
- 認知症の方の言動の理解
- 信頼関係を深める接し方、支援方法
- 認知症発症リスクを減らす暮らし方
【第2回】【実技講習会】食事と入浴の実技をやってみよう!

会場:江東区文化センター
定員:会場20名、オンライン(ZOOM)なし
オンデマンド配信:あり
講師:向後 房枝氏(セントスタッフ株式会社セントカレッジ講師 現役介護職 介護医療院勤務)
資格:介護福祉士 実務者研修教員講習会修了 介護予防主任運動指導員
講座内容:
- 正しい食事は姿勢や環境が大切
- お風呂に入れなくてもできること~手浴・足浴・清拭~
【第3回】【男性介護者の集い】介護に関するお悩み相談会

会場:江東区文化センター
定員:会場10名、オンライン(ZOOM)なし
オンデマンド配信:なし
講師:安藤 真樹氏(セントスタッフ株式会社教育研修事業課担当課長 介護福祉士実務者研修主任講師)
資格:介護支援専門員 介護福祉士 認知症介護実践リーダー研修修了 等
講座内容:
- いまさら聞けない介護のキホン
- 介護保険のキホン、地域資源って何?
- お悩み相談会
【第4回】慌てず今から考えよう! 60.70.80歳からの暮らし方の選択!

会場:江東区文化センター
定員:会場60名、オンライン(ZOOM)50名
オンデマンド配信:あり
講師:吉田 肇氏(一般社団法人高齢者住宅協会 住宅・住生活部会長 ミサワホーム株式会社ウェルネス事業本部エグゼクティブアドバイザー)
資格:介護支援専門員 終活カウンセラー
講座内容:
- 暮らし方の選択(そのまま・住み続ける・住み替える)
- 決めきれない原因は「家族」と「お金」の二つ
- 老後に必要な資金とは
【第5回】【実技講習会】ベッド上の移動やベッドから車いすへの移乗の実技をやってみよう!

会場:江東区役所
定員:会場20名、オンライン(ZOOM)なし
オンデマンド配信:なし
講師:小野寺 祐氏(セントスタッフ株式会社セントカレッジ講師 現役介護職 デイサービス勤務)
資格:介護福祉士 介護教員
講座内容:
- 腰痛になる理由
- ボディメカニクスを身につけ、身体の負担を減らす
- 持ち上げない移乗介助
- ベッド上の移動を楽にする方法
【第6回】【実技講習会】食事と入浴の実技をやってみよう!

会場:江東区文化センター
定員:会場20名、オンライン(ZOOM)なし
オンデマンド配信:なし
講師:向後 房枝氏(セントスタッフ株式会社セントカレッジ講師 現役介護職 介護医療院勤務)
資格:介護福祉士 実務者研修教員講習会修了 介護予防主任運動指導員
講座内容:
- 正しい食事は姿勢や環境が大切
- お風呂に入れなくてもできること~手浴・足浴・清拭~
【第7回】移乗介助の負担を軽減する身体の使い方

会場:江東区文化センター
定員:会場60名、オンライン(ZOOM)なし
オンデマンド配信:あり
講師:小野寺 祐氏(セントスタッフ株式会社セントカレッジ講師 現役介護職 デイサービス勤務)
資格:介護福祉士 介護教員
講座内容:
- 腰痛になる理由とボディメカニクス
- スムーズな起き上がりや移乗に必要なこと
- 移乗することの大切さ
【第8回】安心安全な外出支援のポイント

会場:江東区文化センター
定員:会場60名、オンライン(ZOOM)なし
オンデマンド配信:あり
講師:鈴木 貴彦氏(社会福祉法人聖テレジア会横須賀市本庁第一地域包括支援センター 主任介護支援専門員)
資格:主任介護支援専門員 介護福祉士 社会福祉士 認知症介護実践リーダー研修修了
講座内容:
- 外出による心身への効果
- 外出支援の注意事項
- 高齢者の外出への悩み「排泄」「体力」への配慮
【第9回】楽々簡単♪自宅でできるフレイル・介護予防/リハビリ

会場:江東区文化センター
定員:会場60名、オンライン(ZOOM)なし
オンデマンド配信:あり
講師:徳山 和宏氏(徳山オフィス 代表)
資格:理学療法士 認知症介護指導者研修修了
講座内容:
- フレイルとは
- 自宅でできる介護予防体操、リハビリテーション
- KOTO活き枠体操の紹介、その他、運動に繋がる地域資源を紹介
【第10回】【実技講習会】ベッド上の移動やベッドから車いすへの移乗の実技をやってみよう!

会場:江東区文化センター
定員:会場20名、オンライン(ZOOM)なし
オンデマンド配信:なし
講師:小野寺 祐氏(セントスタッフ株式会社セントカレッジ講師 現役介護職 デイサービス勤務)
資格:介護福祉士 介護教員
講座内容:
- 腰痛になる理由
- ボディメカニクスを身につけ、身体の負担を減らす
- 持ち上げない移乗介助
- ベッド上の移動を楽にする方法
【第11回】仕事と介護の両立支援~親のためにも自分のためにも~

会場:江東区役所
定員:会場60名、オンライン(ZOOM)50名
オンデマンド配信:あり
講師:杉本 陽一氏(セントスタッフ株式会社教育研修事業課課長 介護相談サービス責任者)
資格:介護支援専門員 介護福祉士 社会福祉士
講座内容:
- 仕事と介護の両立を支援する制度とは
- 事例紹介~大切なことは初動~
- 親子で安心するために共有したいこと
【第12回】食事と入浴の環境整備のポイント

会場:未定
定員:会場60名、オンライン(ZOOM)なし
オンデマンド配信:あり
講師:向後 房枝氏(セントスタッフ株式会社セントカレッジ講師 現役介護職 介護医療院勤務)
資格:介護福祉士 実務者研修教員講習会修了 介護予防主任運動指導員
講座内容:
- フレイルと食事の関係
- 調理法、自助具の種類
- ヒートショックとは
- 入浴の環境整備のポイント
【第13回】ひとりで背負い込まないで!介護者のための心の整え方

会場:未定
定員:会場60名、オンライン(ZOOM)50名
オンデマンド配信:あり
講師:近藤 康寛氏(認知症疾患医療センターあべクリニック 副センター長)
資格:精神保健福祉士 公認心理士 社会福祉士
講座内容:
- 介護への不安や悩みの共有とその解消法
- 自身のメンタルヘルスを保つコツ
- 高齢者やその家族が活用できる地域資源を知り活用する
【第14回】医師が教える! 正しく知ろう!認知症の基礎知識と対応方法

会場:江東区文化センター
定員:会場60名、オンライン(ZOOM)50名
オンデマンド配信:あり
講師:古田 伸夫氏(社会福祉法人浴風会 浴風会病院 認知症疾患医療センター センター長 精神科医)
資格:医師
講座内容:
- 認知症を取り巻く状況
- 認知症の種類と症状などの基礎知識
- 家族が認知症になったら!?介助の際の注意点
【第15回】口腔ケアの基本を押さえ、感染症も予防しよう

会場:江東区文化センター
定員:会場60名、オンライン(ZOOM)なし
オンデマンド配信:あり
講師:冨澤 栄子氏(名古屋女子大学健康科学部教授)
資格:看護師 介護予防主任運動指導員
講座内容:
- 歯の大切さ、口腔ケアと全身の健康の関係
- 感染症予防のための口腔ケア
- 口腔機能を維持する運動
よくあるご質問
アクセス
区施設駐車場のご利用について
区役所主催のイベント(各種講座を含む)の参加者につきましては、「有料」となります。
ご参加の際は、なるべく公共機関をご利用くださいますようお願い申し上げます。
江東区役所
住所:〒135-8383 東京都江東区東陽4-11-28
最寄り駅:東京メトロ東西線 「東陽町」駅下車徒歩5分
江東区文化センター
住所:〒135-0016 東京都江東区東陽4-11-3
最寄り駅:東京メトロ東西線 「東陽町」駅下車徒歩5分
江東区役所
江東区文化センター
お問い合わせ
セントスタッフ株式会社 教育研修事業課(受託運営)
TEL:03-6803-5624
MAIL:st_kenshu@home.misawa.co.jp
受付時間:月~金曜日9:00~17:00(祝日を除く)